SCHEDULE JAPAN
レッスンスケジュールは「LESSONS」のページでご確認ください。
🔲2023年6月
宮廷文化(呼吸法と武術)の現代における役割を探求する「一水空」創始者の林陽 × 伝統的な書道の現代における新たな可能性を追求する、書家の白石雪妃。
今回は軸の大切さをテーマに身体と呼吸を整え、そのインスピレーションに任せて筆墨をとる、芯を引き出すためのコラボレーション体験講座です。
日時:6月16(金)13時〜15時
会場:調布駅前・永祥ビルスタジオ<駅より徒歩3分>
参加費:5,500円
定員:20名まで
持ち物:一水空/動きやすい服、上履き・書道/汚れても良い服装
お申し込み:info@yishuikong.com (リンヤン先生)/shiraishi.setsuhi@gmail.com(白石先生)
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
講師紹介
白石雪妃(しらいし・せつひ)先生
Photo:Kentaro Hasegawa
書家。線と余白の美しさを追求する。
日米仏などで個展やライブツアーを行っており、伝統的な書道を総合芸術として昇華させる独特の世界観は高く評価され、生演奏との融合から生まれるライブ書道は、世界中で多くのファンを魅了している。
2014 FIFA W 杯・日本代表/新ユニフォームのコンセプト「円陣」揮毫。2018 年 (株)資生堂 クレ・ド・ポー・ボーテ「6人の女性たち」に選ばれる。
林陽(リンヤン)先生
宮廷武術尹氏八卦掌直伝五代目伝人。「一水空」呼吸メソッド創始者。
大学院在学時、専攻した美術教育的な観点から受け継いだ呼吸法との繋がりを見いだし、身体文化や身体の感覚により深い意味があることに気づく。自らの鍛錬と研究を元に、「一水空メソッド」を考案。
現代における伝統文化を通した新たな社会貢献をライフワークとしているなか、
昨年(2022年)から、美・Japon(着物の伝統美を世界へ伝えるアーティスト団体)のファッションモデルに一水空の所作を指導。
アメリカ・ユタ州の数多くの中学校、高等学校で、特別授業として一水空を教える活動も続ける。
https://facebook.com/events/s/%E8%8A%AF%E3%82%92%E5%BC%95%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%99%E8%BA%AB%E4%BD%93%E3%81%A8%E5%91%BC%E5%90%B8%E3%81%A8%E7%AD%86%E5%A2%A8%E3%81%A8/536251245389099/
ZANKÔ 類家心平trumpet /白石雪妃calligraphy
⬛️6月10日 (土) 喫茶 疎開サロン
開場15:30 開演 16:00 入場料3,000円ドリンク別
ZANKÔ作品展示 5/31(水)〜6/18(日)
営業時間 水木金18:00〜 土 16:00〜 日14:00〜
定休日 月曜火曜
〒116-0013
東京都区荒川区西日暮里6-32-3
東京コミュ+1階
・JR山手線・東京メトロ千代田線
日暮里舎人ライナー
西日暮里駅より徒歩10分
・京成線新三河島駅より徒歩5分
https://www.sokaisalon.com/%E5%96%AB%E8%8C%B6-%E7%96%8E%E9%96%8B%E3%82%B5%E3%83%AD%E3%83%B3/
⬛️6月11日(日) 蓼科 茶会記クリフサイド
open : 13:30 / start : 14:00 charge : ¥3,000
住所 : 長野県茅野市北山 3414-192
電話番号 : 090−1034-3487
ご予約 : zankoyoyaku@gmail.com
⬛️ZANKÔ -Sillage-Afterglow-
トランペット奏者 類家心平と書家 白石雪妃によって無意識下で繰り広げられる即興の音と書は、残り香や残光のように消え残る。年2回のライブツアーを重ね、消え残った作品を展示、そのZANKÔ (残光/残香)を感じるプロジェクトユニット。音の記憶を含んだ書と、描かれたものに触発された音とが織りなす時間と空間の体験。
ZANKÔ youtube ↓↓↓
https://youtu.be/0PhW7m6OLJs
https://youtu.be/OwXZHXnpz0w
⬛️出演者プロフィール
◼️類家 心平 (トランペット) https://ruikeshinpei.com/
青森県八戸市生まれ。高校卒業後海上自衛隊音楽隊でトランペットを担当。6年間勤務し退官後に上京。高瀬龍一氏にジャズトランペットを師事。2004年SONYJAZZから「urb」でデビューする。その他「菊地成孔ダブセプテット」や「DCPRG」に参加しフジロックフェスティバル等の出演で注目を集める。自身の名義では「RS5pb」で現在までに5枚の作品をリリース。2018年 には中国・深センにて開催された「OCT-LOFT Jazz Festival」に出演し集まった中国の多くの若者を熱狂させた。またピアニスト中嶋錠二とのデュオのアルバム「N.40°」を2014年にリリース、その後のライフワークとして現在も精力的に活動中。その他ジャズを題材にしたアニメと映画版の「坂道のアポロン」ではトランペットの吹き替えを担当する等活躍の幅を広げている。
◼️白石雪妃 (書道) setsuhi.com
書家。線と余白の美しさを追求する。伝統的な書を基に音楽や芸術とのコラボレーションなど、書道を総合芸術として昇華させる独特の世界観は高く評価されている。生演奏との融合から生まれるライブ書道は、世界中で多くのファンを魅了し、パリや NYなど で個展やライブツアーを行う。NY ではグラミー賞を受賞した Maria Schneider Orchestra の JAZZ ミュージシャンたちと共演を重ねる。2014FIFA W 杯日本代表新ユニフォームのコンセプト「円陣」揮毫。2015年ミラノ万博の日本館認定イ ベントにてインスタレーション、2018 年 (株)資生堂 クレ・ド・ポー・ポーテ「6 人の女性たち」に選 ばれる。金沢21世紀美術館、ボルチモア美術館にてパフォーマンス、チリの大統領府文化センターにて外交125周年のパフォーマンスをおこなった。
また日本オラクル(株)などの壁書画を制作など、枠を超えた活動も広げている。
デザイナー藤巻理絵さんの個展にて、書とのコラボスヌードも数点展示しております。
5\9(火)〜5/14(日)11:00〜17:00(最終日15:00)
鎌倉由比ヶ浜通り「ジャックと豆の木」
今回壁に使わせていただく塗料は、古の壁画に使われた蜜蝋の研究を重ねて開発されたもの。According to ancient sources, encaustic was the wax-based painting technique used by ancient Greek, Roman, and Byzantine artists . Encaustic was used in wall painting as well as in easel painting on wood and canvas, on ceramic , and in adding polychrome to sculptures and other objects of stone, metal and other materials. The ancient documentary sources reflect the wide use of encaustic by painters in classical antiquity: it is practically the only technique mentioned in connection with the execution of works of art , painters were called encausters or waxers, and the word wax was synonymous not only with encaustic , but also with painting .https://www.essenceofmulranny.com/pwf-2022-teachers/pedro-cuni?format=amp
CUNI 古代ギリシャ、ローマ、ビザンチンでつかわれていたencaustic 〈蜜蝋・樹脂)
を色々な素材に使えるよう、改良加えたもの。書に使われるのは初めてだそうで、一発勝負、楽しみです。
この瞬間、是非お立ち合いください。
日時 5月10日(水)
開演19:30
入場料 3,000円
会場 楽道庵
住所 神田司町2-16
出演者
Hideo
玉井翔子
白石雪妃
コンタクト sekinoh@gmail.com
or Hideo Rakudou (FB)
出演者
玉井翔子:
「忍者バレエ」の創設者/振付家/ダンサー
山梨県出身
2008年〜2011年Dance Theater of Harlem 在席
ロンドン「ロイヤルアカデミーオブダンス」ソロシール賞受賞や、ワールド バレエ コンペティションのファイナリストとなり、世界中で公演を行う。
2019年シェイクスピアの作品「The Tempest」で New York Innovative Theater Award の優秀振付賞ノミネート。他にもあり。
2023 シーズンのメトロポリタン歌劇場「ローエングリン」にダンサーとして出演。
Hideo: 尺八奏者 80年代より古典尺八を学ぶ。パフォーマンスアートとしての古典音楽 を追求し、ダンサーや他のパフォーミングアーティストとのコラボを中心にフロリダ、 プエルトリコ、ニューヨーク、サンフラン シスコ、フランス、スペイン、ハンガリー など各国で演奏活動。2004 年に東京にパ
フォーミングアートスペース「楽道庵」を開設(ディレクター)。 1986 年より虚無僧研究会(法身寺)永久会員。
白石雪妃:
書家。線と余白の美しさを追求する。 2014FIFA W 杯日本代表 新ユニフォームのコンセプト「円陣」揮毫。2018 年 (株)資生堂 クレ・ド・ポ ー・ポーテ「6 人の女性たち」に選 ばれる。2019 年、金沢 21 世紀美術館に てパフォーマンス、2022 年、チリの大統領府文化センターにて外交 125 周年 のパフォーマンスをおこなった。米仏などで個展やライブツアーで招聘される など海外でも活動を広げ、また日本オラクル(株)や DOUTOR などの壁書画を 制作するなど枠を超えた作品制作も多い。
🔲2022年12月
12/15〜17
ZANKÔ ツアー 類家心平(tp)×白石雪妃
guest 田中信正(pf)
🔲2022年11月
フランスツアー詳細はSchedule Oversearsのページへ
🔲2022年10月
海外ツアー詳細はSchedule Overseasのページへ
★10月20日(木)江古田Buddy★
”Birthday Special Live!!”
松島啓之(tp)宮之上貴昭(g)吉田桂一(p)山口裕之(b)白石雪妃(書道)
Open 19:00 / Start 19:30
MC ¥3,500 (配信¥3,300)
・ツイキャス配信ページ・
https://twitcasting.tv/c:voyagerlive/shopcart/187079
◼️金沢ナイトミュージアム
此処 ~ココ~ ❗️チケット完売しました❗️
築100年以上の歴史を持つ家屋「海月が雲になる日」。建物にまつわる記憶を、泉鏡花が残した断片的な言葉の連なりで表現します。
此処 ~ココ~(インスタレーション&パフォーマンス)
2022年10月1日(土)17時開場 17時半開演
会場: 海月が雲になる日(金沢市長町2-6-5)
泉鏡花の言葉の美しさを、ダンスと書で表現します。舞台となるのは、明治時代後期に作られた家屋。泉鏡花が生きた明治~昭和初期の時代の変遷と、建物にまつわる記憶を、泉鏡花が残した断片的な言葉の連なりで表現します。
出演: 山田洋平(舞踊)、白石雪妃(書)ほか
企画: 山田企画
主催: 公益財団法人金沢芸術創造財団
公益財団法人金沢文化振興財団
共催: 金沢市
後援: 北國新聞社 MRO北陸放送 石川テレビ放送 テレビ金沢 HAB北陸朝日放送 エフエム石川
🔲2022年9月
◼️個展 意臨・形臨第四帖 9月9日〜25日(日月祝休) 浅草橋 KATSUMI YAMATO /無一物
白石絵里 個展 意臨 形臨 第四帖 cubism
〜視点の複数化による言葉の解体と再構築〜
2022年9/9(金)~24(土) 12-19時 日月定休
KATSUMI YAMATO GALLERY
浅草橋4-1-2 ミツボシビル4階
浅草橋駅西口徒歩3分
【作家在廊日】
9/9(金)12-19時
9/10(土)12-14時
9/20(火)12-19時
9/21(水)12-19時
9/22(木)12-15時
9/23㊗️12-19時
キュビズムとは、ピカソなどが、いろいろな角度から見た物の形を一つの画面におさめた20世紀初頭の新しい美術表現である。昨年のフォービズムに引き続き、今回はキュビズムから得たインスピレーションを元に、多視点による文字や言葉の解体と再構築に挑戦する。現代を生きる私たちは言葉一つ受け取っても多様性を秘めており、捉え方ひとつで喜ぶ人、怒る人、悲しむ人様々である。捉える角度による言葉の持つ力と、視覚的な文字を解体、分析し、複数の視点から再構築する。
※臨書: 手本を見て書くこと
※意臨: 原本の意図を汲み取りつつ臨書する
※形臨: 原本の形を真似て臨書する
※背臨: 原本を見ずに自分のものにする(創作)
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
◼️「魅惑女子の饗宴~声・音・書~」
書道家白石雪妃とコラボする意欲的チャレンジライブ!
vocal 濱田麗
trumpet 高澤綾
guitar 進藤洋樹
bass 座小田諒一
guest
書道家 白石雪妃
9月22日 銀座スイング
http://ginzaswing.jp/
開店 18:00
1st stage 19:00~
2nd stage 20:30〜
フードラストオーダー 21:00
ミュージックチャージ
SWING会員 ¥3,200
会員のお連れ様 ¥3,500
フリーの方 ¥4,500
配信チケット購入サイト(Peatix¥2,500)
https://miwakujyoshi220922swing.peatix.com
購入期限は当日20:00まで
アーカイヴ配信ありで一週間9/29(木)まで視聴できます
Peatixが初めての方向けのご案内はこちら
https://mind-and-map.com/peatix/
豊岡Day5 バッタバタでしたがゲネプロ終了しました。4回公演、良い作品にしていきます。
とにかくお世話になった全ての方に感謝です。
滝ヶ原藝術祭ツアー2022 in豊岡演劇祭
いよいよ幕開け。
寒い寒いと聞いて防寒着万全にしたら地元の方も異常だというほど暑い毎日ですが、なんとかお天気も持ち堪えてくれそう。台風よ、お静かに🙏
▶︎豊岡演劇祭公式サイト
https://toyooka-theaterfestival.jp/program-event/5230/
■日時:
9/17(土)10:00/15:00
9/18(日)10:00/15:00
※全4公演
※開演30分前より受付開始
※公演開始時間の10分前までにお集まりください
■会場:神鍋エリア
・神鍋高原体育館(受付)
・岩倉古墳群
・スキー場店舗
■作品:クレジット
【トク・トケル】
会場:岩倉古墳
演出・舞踊:山田洋平
役者:黒木佳奈
書家:白石雪妃
音楽家:松本一哉
【セザンヌの神鍋山】
会場:スキー場店舗(克っちゃん)
作・演出:今野裕一郎
作:中條玲、橋本和加子、松本一哉、本藤美咲
【hakobune】
会場:神鍋高原体育館
キャスト:藤木卓
サウンド:松本一哉
テキスト:仲悟志
■主催・企画:山田企画
■制作:黒田裕子
■上演時間
3作品合計120分(予定)
■料金
一般:2,500円
高校生:1,500円
中学生以下:無料
■チケット予約
https://ta2022.peatix.com/view
※Peatixの販売期限は公演前日23:45までです
※当日券の販売は開演1時間前から行います
■ 山田企画
山田企画では、芸術は一見無関係に存在する人と人、人と世界を結びつける媒体として存在すると考えています。その結果生まれる思わぬ視点の広がりや関係性は、社会全体の創造性を向上させ、より良い社会を生み出す活力となると信じています。
山田企画の主催する事業は、アーティスト、観客、関係者共に各々が所属している文化・環境・価値観を再認識し、再構成していく機会を設けるものを中心としています。異なる価値観を認め合い、変動の激しい現代においても、企画を通して人・社会・環境につながりを生む事業を作り上げていく事を主旨としています。
-
豊岡演劇祭で行われる『滝ヶ原芸術祭ツアー2022 in 豊岡』のWebの方の会場情報更新されました。
江原駅発のバスの時間が追記されたほか、エリアスケジュールの記載もあります。
電車・バスでの来場を予定されている方はこちらをご覧ください。
👇
https://kikakuinfo.wixsite.com/ta2022/venue
-
~神鍋エリアのプログラム~
神鍋エリアではバリエーションに富んだ以下4つのプログラムを上演。
いずれも徒歩で移動できる近接した会場での上演で、4つのプログラムをハシゴして観劇できるタイムテーブルになっておりますので、神鍋エリアで1日中お楽しみいただくことも可能です。
山田企画『滝ヶ原芸術祭ツアー2022 in 豊岡』
https://toyooka-theaterfestival.jp/program-event/5230/
🔲2022年7月
■7月30日〜8月7日 南青山 白白庵 グループ展
🔲2022年5月
★ZANKO(類家心平x白石雪妃)ツアー!渋谷→千葉→蓼科
トランペット奏者類家心平と書家 白石雪妃によって無意識化で繰り広げられる即興の音と書は、残り香や残光のように消え残る。音の記憶を含んだ書と、描かれたものに触発された音とが織りなす時間と空間の体験。
■5月13日(金)軌跡と現在 Exhibition & Performance
Open 19:00 Start 19:30 music charge ¥3000
会場:公園通りクラシックス 渋谷駅徒歩4分
渋谷区宇田川町19-5 東京山手教会B1F 03-6310-8871 ご予約 zankoyoyaku@gmail.com
■5月14日(土)Performance
Open 18:30 Start 19:00 music charge ¥3000
会場:Jazz Spot CANDY 稲毛駅西口徒歩3分 ご予約 043-246ー7726 jazz_candy-lj@infoseek.jp
■5月15日(日) Performance
Open 13:30 Start 14:00 music charge ¥3000
会場:茶会記クリフサイド
茅野市北山3414-192 茅野駅より送迎お問い合わせください。
ご予約 sakaiki@modalbeats.com
■5月1日(日)モダン書画の学び パセリセージ
■5月28日 カヂノキ書道教室 (毎月第四土曜開催)
■5月31日(火)「書は人なり〜特大筆編」
🔲2022年4月
■4月10日(日)モダン書画の学び「雅印を作る」 パセリセージ
■4月23日(土)〜25日(月) 書樹 SHOJU 展「乖離と合致」
花: 塚越応駿 書: 白石雪妃
2022年4月23日(土)〜25日(月)10:00〜17:00
いけばな松風教場 新宿区百人町2-18-20
新大久保駅・大久保駅徒歩4分(百人町保育園隣)
作家全日在廊予定
■4月30日 カヂノキ書道教室 (毎月第四土曜開催)
🔲2022年3月
■3月2日(火)〜6日(日) 10:00〜18:00(最終日16時)
練馬区立美術館 個展
ポルトガルの風(湯川久紀) / 墨の風(白石雪妃)
貫井1-36-16 (中村橋駅徒歩3分)
■3月13日(日)モダン書画の学び パセリセージ
■3月18日(金)~3月24日(木)
「ART KITTE」 KITTE丸の内 1階ロビーにて展示のお知らせ
LIFE is ARTをコンセプトに、日常の中に潜むアート、日常を彩るアート体験をお届けします。
会場:JPタワー商業施設「KITTE」(東京都千代田区丸の内二丁目7番2号)
企画:fence&art
アートブース一部キュレーション:WASABI
■3月26日(土)カヂノキ書道教室 (毎月第四土曜開催)
■3/27(日) 書食音 あえり庵 ※満席御礼 会場 BIRTH DINING by plein 麻布十番駅より徒歩4分 コース料理 ワインのペアリング 10000円 コース料理 ノンアルコール 7000円
・白石雪妃&竹内誉弥による書✖︎食のインスタレーション ・竹内誉弥によるコース料理 ・白石雪妃x類家心平によるパフォーマンス
■3月30日(水)「書は人なり〜特大筆編」
🔲2022年2月
■2月12日(土) ~ 3月1日(火) 12:00~19:00 (水・木・金・定休日) https://cieldesign.co.jp/archives/10333
「墨と真珠」 白石 雪妃 / 成 麗奈
どこにいても 自分空間と充実した時間を過ごす為に
書家 setsuhi 白石雪妃とデザイナーアーティスト RYONA 成麗奈の 二人のコラボレーションは今年で活動10周年になるそうです。 二人が表現する” en ノ ie” ( 縁の家 )「墨と真珠」を上質な生活提案 の一つ和洋折衷な空間として展示します。全てが世界に一つだけの作品です。ぜひこの期間に二人の新たな作品からなる世界観を パセリセージのアレンジでご覧になって下さい。
パセリセージ 三上 星美
「魏志倭人伝」には卑弥呼の娘が中国に真珠を送り、また卑弥呼が 使者に親書を持たせたと記されていることから、墨も真珠も古くから日本の歴史と共に歩んできました。長い時を経て変わらず愛さ れてきた墨と真珠。真珠の持つ柔らかな自然美と書の筆のしなやか さと力強さ、その両方が重なり合った時に生み出される新たな” 美” のカタチ。ジャンルレスで新しいオリジナルな作品から織りなす世界観を、空間を使って表現しています。
自分らしい空間とはどこにでも広がり型に囚われる必要のないもの。 自由でいてその中に心地の良いバランスを整え作り出すことは、 わたし達にとってとても大事にしていることでもあります。
生活スタイルに大きな変化を感じることの多かったこの数年。そんな今だからこそ、改めて自分らしさを問う機会も増えているのではないかと思います。
「自然と都会」「山と海」「和と洋」そのどれかを選択するのではなく、どこにいても自分らしく充実し た時間を過ごすことが出来たならば、居場所はもっと広がるはず。 その可能性を作品を通してお伝え出来たら本望です。
白石 雪妃
成 麗奈
■2月13日(日)モダン書画の学び パセリセージ
■2月24日(木)「書は人なり〜特大筆編」
■2月26日(土)カヂノキ書道教室 (毎月第四土曜開催)
■2月27日(日)弦書 〜 story of strings calligraphy 〜
クラシックギター 松田弦 × 書道 白石雪妃
音を書く 書を奏でる ギターと書から生まれる景色
open 15:00 start 15:30
会場 常光寺 本堂 入場料 予約3000円 当日3500円
ご予約 genshoyoyaku@gmail.com
🔲2022年1月
◼️1/6-25 無休
白石雪妃個展「縁を想う〜Neo Calligraphy 」
NAA Art Gallery
成田空港 第一旅客ターミナル5階
6:00-22:00 最終日15時まで
◼️1/8-23 金土日月のみ
グループ展「茶の湯コレクション」
南青山 白白庵 11:00-19:00
◼️1/14-29 火〜土のみ
グループ展「THE BEGINNING 2022」
浅草橋 KATSUMI YAMATO GALLERY 無一物
12:00-19:00 日月定休
◼️1/21-24詳細別途
作品展示
服飾デザイナー藤巻理絵×書家 白石雪妃
三田 法音寺
◼️1/28-30
二人展「10th アニヴェルセル enノie 墨と真珠
-どこにいても自分空間と充実した時間を過ごす為に-」
デザイナーRYONA x 書家 setsuhi
千葉県内 予約制
◼️2022年1月15日(土)
パセリセージ https://cieldesign.co.jp/archives/10164
◼️1月31日(月)
2021年
⬛️2021年12月
◼️12/5(日)
パセリセージ モダン書画の学び
13:00〜15:00 16:00〜18:00
◼️https://www.alsma.jp/ オンライン展示会
ART & LIFESTYLE ONLINE EXPO
12月10日(金)10時 〜 12月16日(木)21時まで
書樹
華道家 塚越応駿 書家 白石雪妃
◼️12/11 雪妃亭
◼️12/12(日)
🇫🇷マスタークラス
フランス時間13:00〜13:45
日本時間21:00〜21:45
◼️12/17(金)
APOLLO(下北沢)
http://ameblo.jp/430416apollo/
【 ZANKÔ 】
トランペット奏者 類家心平と書家 白石雪妃による即興ユニット。
無意識下で繰り広げられる即興の音と書は、残り香や残光のように消え残る。
音の記憶を含んだ書と、描かれたものに触発された音とが織りなす時間と空間の体験。
白石雪妃 (書)
類家心平 (trumpet)
open : 19:00
start : 19:30
tip for musician : ¥1,000~
bar charge : ¥800
◼️12/18(土)
茶会記クリフサイド(長野)
http://gekkasha.modalbeats.com/#gsc.tab=0
【 ZANKÔ 】
トランペット奏者 類家心平と書家 白石雪妃による即興ユニット。
無意識下で繰り広げられる即興の音と書は、残り香や残光のように消え残る。
音の記憶を含んだ書と、描かれたものに触発された音とが織りなす時間と空間の体験。
白石雪妃 (書)
類家心平 (trumpet)
open : 13:30
start : 14:00
music charge : 3000yen (1drink in)
◼️12/19(日)
CINEMATIC SALOON(京都)
【 地下室のZANCÔ 】
白石雪妃 (書)
類家心平 (trumpet)
【 ZANKÔ 】
トランペット奏者 類家心平と書家 白石雪妃による即興ユニット。
無意識下で繰り広げられる即興の音と書は、残り香や残光のように消え残る。
音の記憶を含んだ書と、描かれたものに触発された音とが織りなす時間と空間の体験。
open : 19:00
start : 20:00
Admission fee is ¥3,000
tel : 075-741-8685
河原町今出川下ル 東側 地下一階
京阪電車出町柳駅から徒歩約5分
※ 会場先着順自由席,別途ドリンクオーダーお願いします。
※ 予約完了後のキャンセルは、不可とさせていただいてます。
※ 当日不参加の場合は、チャージ代金を後日振込いただきますのでご了承下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 下記内容を確認、明記の上送信下さい。
予約方法
※ メール予約
ticket@cinematiksaloon.com
件名: 「地下室のZANCÔ」
1.お名前(フルネームをカタカナ表記)
2.お電話番号
・複数人の予約は受け付けておりませんので、必ず参加される方が予約して下さい。
・ご予約申し込みメール受信後、48時間以内に予約完了メールを公演のチケット(画像データ)付きで返信いたします。
・メール受信設定などでドメイン指定をされている方は、ticket@cinematiksaloon.com からの返信を受信出来る様にご確認をお願い致します。
◼️12/8.24 🇫🇷マスタークラス実技
◼️12/25 カヂノキ書道教室
⬛️11月
◼️11/6 雪妃亭
◼️11/5.7.8
🇫🇷マスタークラス
ワークショップの楽しみ方
◼️11月13日(土)
墨に含まれた音 RS5pb + ZANKÔ
場所 : 公園通りクラシックス
http://koendoriclassics.com/
開場 : 14:00
開演 : 14:30
料金 : ¥3,500
演奏 : RS5pb
類家心平 (trumpet)
中嶋錠二 (piano.key)
田中拓也 (guitar)
鉄井孝司 (bass)
吉岡大輔 (drums)
書 : 白石雪妃
◼️11/14(日)パセリセージ モダン書画の学び
13:00〜15:00. 16:00〜18:00
◼️11/20.21 滝ヶ原藝術祭
https://kikakuinfo.wixsite.com/takigahara-artfes
「トク・トケル(時溶ける)」
石切場C 13:00~
展示「スル・トク」
パフォーマンス「トク・トケル」
紐をトク、衣をトク、氷をトク。問題をトク。怒りをトク。「時」の語源とも言われるトク(溶ける)。存在するものが溶けてゆるみ、流動して変わっていくことを古来日本人は「時」として認識していたのかもしれない。
この作品の開始時間は13:00~となっているけれど、実際はそれよりもずっと以前からこの舞台上には作品が展開されていて、下記出演者によるパフォーマンスというのは14:00前には終わるのだろうけれど、作品が溶けて変わって、その後にも作品は続いているような時間と空間を作りたいと思いました。
展示『スル・トク』もこの作品の一部です。 (演出:山田洋平)
参考:大野晋著、『日本語をさかのぼる』岩波新書
出演者
黒木佳奈(役者)
東京音楽大学ピアノ科卒業。大学在学中、黒テントアクターズワークショップに通ったことをきっかけに、特技であるピアノ演奏や琵琶の弾唱を活かしつつ、俳優として演劇活動を行っている。現在は、東東京を中心に活動する自身の演劇ユニット・疎開サロンで、拠点となる一軒家での演劇やイベント企画も担当。趣味は、ジャズボーカル、楽器収集、カレーづくり。
ーーー
五木田勲(舞踊家)
1944年満州国にて出生。1965年厚木凡人に師事。石井みどり・折田克子にモダンダンス、横井茂にクラッシックバレエを学ぶ。1971〜舞踊評論家協会賞、現代舞踊協会特別新人賞、音楽新聞が選出する各界ベスト1賞など、数多くの賞を受賞。前衛舞踊から現代バレエ作品に、主演ダンサーとして出演。アメリカ・ヨーロッパなどの海外公演に参加。NHKアクターズスタジオ、東京演劇アンサンブル、SOSモデルの講師を長きに渡って勤める
ーーー
白石雪妃(書家)
線と余白の美しさを追求する。伝統的な書を基に音楽や芸術とのコラボレーションなど、書道を総合芸術として昇華させる独特の世界観は高く評価されている。生演奏との融合から生まれるライブ書道は、世界中で多くのファンを魅了している。パリやNY、SF、在アメリカ合衆国日本国大使館JICCで個展、またアメリカやフランスでライブツアーを行っている。NYではグラミー賞を受賞したMaria Schneider OrchestraのJAZZミュージシャンたちと共演を重ねる。 2014FIFA W杯日本代表新ユニフォームのコンセプト「円陣」揮毫。2015年ミラノ万博の日本館認定イベントにてインスタレーション、2018年(株)資生堂 クレ・ド・ポー・ポーテ「6人の女性たち」に選ばれる。作品制作では、画家 ピエール・スーラージュとマーク・ロスコに影響を受け、書における絵画の臨書に挑戦する。 www.setsuhi.com
ーーー
松本一哉(音楽家)
音楽家。主に楽器ではなく、造形物・非楽器・自然物・身体などを用い、音による即興表現を追究。偶然に起こる環境音との即興によるドキュメンタルな音源制作をはじめ、展示会場に滞在・生活して音を展示し続ける動態展示、全都道府県を一人で周る演奏ツアーや、ライブ公演を行わず人に会いに行く事がテーマの”人の音を聴きに行くツアー”を行うなど、土地土地の文化や環境の違いで起こる事にフォーカスした活動を展開。自身の音と環境音との境界線を無くし、聴く事に没入させる即興表現は、音から様々な気づきを促すと高く支持を得ている。これまでに、音楽レーベルSPEKKから「水のかたち(2015)」「落ちる散る満ちる(2017)」の2作品を発表。音楽を担当した吉開菜央「Grand Bouquet」がカンヌ国際映画祭監督週間に正式招待(2018)。吉開菜央×石川直樹による映画「Shari」に録音・音楽として参加(2020)。
山田洋平(演出・舞踊家)
アーティスト、演出家、舞踊家、山田企画代表。筑波大学芸術専門学群にて、洋画・彫刻・デザイン・日本画・インスタレーション・クラシックバレエ・コンテンポラリーダンスを学ぶ。東京、ベルリンにてダンサーとしてコレット・サドラー、トリスタン・シャープス、ダレン・ジョンストン、ティノ・セーガル、アレッシオ・シルヴェストリン等の作品に参加。学生時代よりダンスの枠に捉われない総合芸術作品として創作を続ける。オペラ・現代音楽・演劇・現代アートの創作・共作多数。身体性に基軸を置きながら横断的、批評的、内省的な作風を持つ。
◼️11/27(日)カヂノキ書道教室
◼️11/28(日) open 17:00 start 17:30
弦書 〜 story of strings calligraphy 〜
クラシックギター 松田弦 × 書道 白石雪妃
音を書く 書を奏でる ギターと書から生まれる景色
会場: 蟠龍寺 本堂 目黒区下目黒3-4-4
ご予約4000円 当日4500円
ご予約 genshoyoyaku@gmail.com
出演者プロフィール
クラシックギタリスト 松田弦
これまでに国内外8つのコンクールで第1位受賞。2013年、キングレコードからメジャーデビュー、ソロ、デュオなど8枚のCDを発売。
フランス、オーストリア、スペインに留学。日本各地を始め、オーストリア、ドイツ、フランス、スペインなどでもリサイタルを行う。クラシック以外との共演も多く、活動の幅を広げている。
BLUESHEET HP
https://genmatsuda.b-sheet.jp/
⬛️10月
◼️10/3 パセリセージ モダン書画の学び 雅印彫
◼️10/6 🇫🇷マスタークラス
ZANKÔ 消え残る音の行方
◼️10/9 🇫🇷マスタークラス
アジア珍道中編
◼️10/23 カヂノキ書道教室
◼️10/26
🇫🇷マスタークラス
⬛️9月
◼️白石絵里 個展
「意臨・形臨 第三帖 Fauvisme〜感覚に問いかける色の世界」
2019/9/1(水)~9/11(土) 12:00~19:00 日曜休廊
作家全日在廊予定(変更はFB又はInstagram にて)
会場: KATSUMI YAMATO /無一物
東京都台東区浅草橋4-1-2 ミツボシビル4F
https://katsumiyamatomuichibutsu.com/
03-5687-6787
絵を臨書する。これまで画家”ピエール・スーラージュやマーク・ロスコ”を対象に意臨を続けてきた書家、白石絵里。今回は20世紀以降に生まれた現代アートの源とされるフォーヴィスム主義の意臨に挑戦。内奥に於ける解放された墨の可能性を試みる。
現代アートは20世紀以降に生まれた技術と社会に隣接した美術であり、書道においても、古典を大きな柱とし、新しいものに挑戦し、時代背景と共に生み出されてきた絵画表現のひとつと捉えます。
今回も「書道」という”技法”を使い、その”手法”を表現した。
”書は人なり”今回で3度目となる白石絵里の個展。
新たな為人をこの機会にご覧ください。
大和克己
※臨書: 手本を見て書くこと
※意臨: 原本の意図を汲み取りつつ臨書する
※形臨: 原本の形を真似て臨書する
※背臨: 原本を見ずに自分のものにする
※fauvisme :目に映る色彩ではなく、心が感じる色彩を表現した20世紀初頭の絵画運動
◼️9/5 パセリセージ モダン書画の学び
◼️9/21 白石雪妃(書) Miya(音楽)直書観音 シークレットライブ [ひかり] 茶会記クリフサイド
◼️福岡岩田屋新館一階にて、期間限定イベント
RYONA x setsuhi
期間: 2021/9/29 —- 10/5
場所: 福岡岩田屋新館1F ジュエリーエリア前
◼️9/25 カヂノキ書道教室
◼️9/29 🇫🇷マスタークラス
⬛️8月
◼️8/1 パセリセージ モダン書画の学び
◼️8/8 🇫🇷マスタークラス
ヨーロッパ編
◼️8/18 —- 8/24
Ryona POPUP SHOP at GINZA Mitsukoshi 1F
RYONA × setsuhi のコラボブランドenもご紹介しております。
場所: 三越銀座店本館1F プロモーションスペース
*ライオン口より入りまして正面エスカレーター前にございます。
◼️8/18.25🇫🇷マスタークラス
◼️8/28 カヂノキ書道教室
8/21.28 🇫🇷マスタークラス
⬛️7月
◼️7/3【桐箱朝市×七夕まつり】
開催日時:7月3日(土)10時〜15時頃迄※雨天順延
開催場所:健田須賀神社及び浦町児童公園にて
結城と七夕
「紬のふるさと」である結城市は、古くから機織りの町として知られ、地名の語源は穀(木綿=ゆう)の木とされています。
また、七夕は「棚機」とも書き、古来は棚機女(たなばたつめ)と呼ばれる女性が神様に着物を備えたり、穀の葉に願いの和歌を記したとされています(のちの短冊飾りの始まり)。
穀の木を接点に、古き良き結城の継承と、新型コロナの一刻も早い終息を祈り、七夕まつりを開催します。
新型コロナウィルス感染症対策として、入場口における、検温・消毒等させていただきます。また混雑時には、入場制限をさせていただきますのでご了承ください。
◼️7/5.11 パセリセージ モダン書画の学び
◼️7/10.11🇫🇷マスタークラス
◼️7/24 カヂノキ書道教室
⬛️6月
◼️6/6(日) オオツカレー特番 -featuring 白石雪妃-
会場: 大塚DONFAN https://www.jazzdonfan.com/
15:00 start
charge ¥3,000- (試食ミニカレー付き)
Lab.3 高澤綾(trumpet) 川村健(piano, accordina) 小山田和正(curry, drums)
guest 白石雪妃(書道家)
◼️6/13 🇫🇷マスタークラス
パフォーマンスを語る
◼️6/15 銀雪庵 銀河荘×雪妃亭
◼️6/16 🇫🇷マスタークラス実技
◼️6/20 🇫🇷マスタークラス Miya x setsuhi
◼️6/26 カヂノキ書道教室
⬛️5月
◼️5/2 HOTEL らしく金沢オープニング式典
◼️5/3 🇫🇷マスタークラス
らしく金沢より
◼️5/16 🇫🇷マスタークラス
パフォーマンスユニットについて
◼️5/19.26 🇫🇷マスタークラス実技
◼️5/22 カヂノキ書道教室
⬛️4月
◼️RYONA POPUP SHOP
at 銀座三越1F GINZAステージ
en RYONA X setsuhi
会期:3月31日(水)~4月6日(火)
会場:銀座三越本館1F GINZAステージ
「ZANKÔ」ツアー
◼️4/10(土)
山猫軒(埼玉県越生市)
https://www.yamaneko.info/
start : 18:00
music charge : ¥3,000
住所 : 埼玉県入間郡越生町龍ヶ谷137-5
tel : 049-292-3981
越生駅下車
(東武越生線、八高線)
駅前発バス黒山行き
『麦原入り口』下車
関越道 坂戸西スマートICより20分
圏央道 狭山日高 ・ 鶴ヶ島ICより30分
※ 越生駅まで送迎可
☎︎ 049-292-3981
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◼️4/11(日)
日本酒 花の井 西岡本店(茨城県桜川)
http://hananoi.jp/
open : 15:00
start : 15:30
music charge : ¥3,000(中学生以下半額)
※「食べる甘酒」付き
住所 : 茨城県桜川市真壁町田6-1
お問い合わせ :
tel : 0296-55-1171
mail : info@hananoi.jp
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【 Duo ZANKÔ 】
白石雪妃 (書/calligraphy)
類家心平 (trumpet)
トランペット奏者 類家心平と書家 白石雪妃による即興ユニット。
無意識下で繰り広げられる即興の音と書は、残り香や残光のように消え残る。
Sillage : 残り香、航跡
Afterglow : 残光
年2回のライブパフォーマンスを重ね、消え残った作品を展示、そのZANKÔ(残光/残香)を感じるプロジェクトユニット。
・出演者プロフィール
「類家心平」
青森県八戸市生まれ。高校卒業後海上自衛隊大湊音楽隊でトランペットを担当。6年間勤務し退官後に上京。高瀬龍一氏にジャズトランペットを師事。2004年SONYJAZZから「urb」でデビューする。その他「菊地成孔ダブセプテット」や「DCPRG」に参加しフジロックフェスティバル等の出演で注目を集める。
自身の名義では「RS5pb」を率いて活動。海外のジャズフェスティバルにも参加し高い評価を受ける。またピアニスト中嶋錠二とのデュオのアルバム「N.40°」を2014年にリリースしその後のライフワークとして現在も精力的に活動中。
その他に「LUNA SEA」のギタリストSUGIZOが率いるユニットにも参加。また山下洋輔や板橋文夫、森山威男などベテランジャズミュージシャンとの共演も多数。またジャズを題材としたアニメと劇場版の「坂道のアポロン」では劇中のトランペットを担当するなど活躍の幅を広げている。
「白石雪妃」
書家。書道を総合芸術として昇華させる独特の世界観は高く評価される。
2014FIFA W杯サッカー日本代表ユニフォームのコンセプト「円陣」揮毫。(株)資生堂 クレドポーボーテ の「6人の女性たち」に選ばれる。
パリやNYで個展など欧米でも活動を広げ、フランスでのJAZZフェスティバルに招聘されるなど、生演奏とのライブパフォーマンスは世界中のファンを魅了している。NYではグラミー賞を受賞したMaria Schneider Orchestraのメンバー、Jay Anderson(b), Frank Kimbrough(pf), Scott Robinson (sax)などと共演を重ねる。
◼️4/12 🇫🇷マスタークラス
ZANKÔ in 日本酒 花の井 蔵元 西岡本店
Trumpet 類家心平×calligraphy 白石雪妃
◼️4月17日(土)〜19日(月)
10:00-17:00
書樹「虚構と現実」
塚越応駿(花)×白石雪妃(書)
いけばな松風教場
新宿区百人町2-18-20
JR山手線 新大久保駅
JR総武線 大久保駅 北口
徒歩4分 百人町保育園となり
イベントページ
https://fb.me/e/1Cv8BBe8f
◼️4/22 サロン・ド・スジャータ
◼️4/23 特大筆ワークショップ 神田楽道庵
◼️4/24 カヂノキ書道教室
◼️3/27 カヂノキ書道教室
⬛️2月
◼️2/14 🇫🇷マスタークラス 個展のレシピ
ゲスト Nicolas Laffererie
◼️2/27 カヂノキ書道教室
🔳2/12(金)17時 日本文化・書道体験
会場: 佐原アカデミア
主催:NPO法人佐原アカデミア主催、佐原・商たすきがけ事業共同組合
後援:佐原商工会議所、NPO法人佐原の大祭振興協会、NIPPONIA SAWARA ,
香取市国際交流協会、佐原おかみさん会、NPO婆沙羅、プラットフォーム佐原、地域資源活用研究会、食文化研究会
🔳1/24 目黒雪妃亭
🔳1/23 喫茶カヂノキ書道教室
🔳1/20 映像配信
桃花節プロジェクト
第9回公演 無観客トライアル動画配信 第2弾
「眠り姫-夢魔の森の妖精たち-代々木能舞台編」
【文化庁 令和2年度文化芸術活動の継続支援事業】
【収録日】2020年12月22日
※一部をインタライブにて生配信を予定
(16:00前後になる予定です。
15:45頃からアクセスいただければ確実かと存じます。)
【インスタライブ配信時間】
【販売日&配信日時】 他
公演情報随時発表↓
インスタグラム @10kase2
https://www.instagram.com/10kase2/
【会場】代々木能舞台-登録有形文化財-
◆出演
佐藤先輩・・・青木萌(女優)
由依・・・難波朱夏(女優)
眠り姫・・・まつながまき(モデル・パフォーマー)
九条妃・・・藤井由紀(女優/劇団唐組)
書の仙女・・・白石雪妃(書家)
歌姫・・・涼恵(神職・歌姫)
妖精たち・・・荒木麻美(バレエ)
良香(舞踊表現家)
福原知美(ファッションモデル/4-sen)
山本詩乃(ファッションモデル/4-sen)
長谷川みつか(ファッションモデル/4-sen)
村尾恭子(ベリーダンサー)
吉田みちこ(ハープ演奏)
藤高理恵(琵琶演奏)
衣装パフォーマンス・・・安楽きわ(服飾デザイナー)
◆スタッフ
代表・企画・演出・衣装・・・安楽きわ(企画、演出、衣装)
脚本・・・浦野興治
舞台監督・・・マンダユウスケ
照明・・・おおやまこうへい
制作・・・難波朱夏
フライヤー/宣伝・・・青木萌
ヘアメイク・・・高橋美幸
◆参加アーティスト&作品
衣装・・・和studiokiwa
芽吹き・・・浜いさを
劇中曲・・・Martin Teshome
曲(伝承記・敷島・砂塵の民)・・・涼恵
和紙・・・小津和紙
ヘアドレス・KEIKO IGATA
◆協力
小林宏冶 代々木能舞台 銀座十字屋 4-Sen
🔳1/17 雪妃オンラインマスタークラス
新春特別企画10:00〜10:45 オンライン作品展を一緒に巡る
漆×書 漆黒の器から聴こえる言霊の響
Visite virtuelle dans la galerie
Produits en laque × Calligraphie
Les mots et les symboles résonnent sur la laque noire
🔳1/9〜18
漆の器から聞こえる 言霊の響き
BLACK ECHO feat. 白石雪妃 & 楠田直子
色 は 匂 へ ど
PAKUPAKUAN presents
"BLACK ECHO" exhibition feat. Calligrapher SHIRAISHI Setsuhi & Japanese lacquer artist KUSUDA Naoko
"IRO WA NIOEDO"
【 オ ン ラ イ ン 】
日時 2021年1月9日(土)午前11時 ~ 18日(月)午後7時
会場 白白庵オンラインショップ 《 PAKUPAKUAN.SHOP 》 内特設ページ
【ON LINE】
DATE & TIME : 2021.1.9 Sat. 11:00am. - 18 Mon. 7:00pm.
VENUE : Special issues page on 《 pakupakuan.shop 》
Black echo は漆芸家 楠田直子、書家 白石雪妃、音楽のMonah から成る
3人のユニットである。
人と繋がり、自然と繋がり、古と繋がり、響鳴して表現する。
その魂を未来へと繋げる。
かつて縄文時代の漆器が発掘され、蘇る魂に驚かされたように…、
書聖 王羲之が後世これを見る者も再び感動するだろうと書にしたためたように…。
しかし、
この世の形あるものはすべて無常…
変化し、散りゆくもの。
誰も永遠に生きる事が出来ず、永遠なるものは存在しない。
だからこそ
執着から離れ、変わりゆくものに柔軟に、
古から受け継がれた魂を、
今を生きる者の表現として再び繋ぎ届けたいと思う。
本来でしたら言葉にのせて、音楽を生演奏でお届けする予定でしたが、
残念ながら新型コロナウィルス感染拡大防止のため叶いません。
ご期待に添えず申し訳ありませんが、今回は漆×書の融合作品をお楽しみ下さい。
Black echo is a unit of three artists: dry lacquer artist KUSUDA Naoko, calligrapher SHIRAISHI Setsuhi, and musician Monah.
They express themselves by linking with people, nature, and the ancient past in order to connect their souls to the future.
Just as lacquerware made in the Jomon period was excavated and current people were astonished by its revival spirit..., or just as the calligrapher Wang Xizhi wrote a piece of calligraphy while praying that future generations would be moved by his work again…
However,
all the tangible things in this world are impermanent...
They change and disperse.
No one can live forever and there is no eternity.
That's why
we would like to reconnect the spirit that was handed down from ancient times as an expression of those who live in the present, while being away from attachments and flexible to something changing.
We had planned to perform live music with words, but unfortunately, for preventing the spread of COVID-19, we are unable to do so. We are sorry that we could not meet your expectations, but we hope you will enjoy the fusion of lacquer and calligraphy this time.
ソロインスタライブ白白庵中継解説アーカイブ
●漆芸家 楠田直子
https://www.instagram.com/tv/CKDZ-2NiiGs/?utm_source=ig_web_copy_link
●書家 白石雪妃
https://www.instagram.com/tv/CKDkGiYidm3/?utm_source=ig_web_copy_link
For further information please contact here↓
******************
白白庵 PAKUPAKUAN
〒106-0072 東京都港区南青山二丁目17-14
2-17-14, Minami-Aoyama, Minato-ku, Tokyo, JAPAN
TEL&FAX 03-3402-3021
www.pakupakuan.jp info@pakupakuan.jp
PAKUPAKUAN
******************
🔳1/2 新春書初め大会 イオンモール座間1階ノースコート
2020年
🔳12/31 譚歌チャンネル番外編出演
🔳12/26 喫茶カヂノキ書道教室
🔳12/24 真夜中の直書観音 Miya x Setsuri
🔳12/12 engram「堕落論」
(坂口安吾著「堕落論」より) @ Katsumi Yamato/無一物
演出、朗読:伊藤満彦
ダンス:穴山香菜
ギター、尺八:アンドレ・ヴァン・レンズバーグ
書:白石雪妃
パーカッション:松本ちはや
場所:Katsumi Yamato/無一物(〒111-0053 東京都台東区浅草橋4-1-2ミツボシビル4階)
日程:2020年12月12日(土)
昼/開場13:30開演14:00
夜/開場17:30開演18:00
料金:前売り/2,500円 当日/3,000円
席数:限定10席
"堕ちる道を堕ちきることによって、自分自身を発見し、救わなければならない。"
坂口安吾の言う堕ちるとは、本来の生命力そのままに心を裸にする事の芽生えである。
それは孤独であり、古い因習や多数に流される常識では無く自分自身の価値観に従い自らの価値観を構築することである。
web上には世界中の情報が無数に飽和をし、未知のウイルスにより目の前に薄い膜がかかった様な今。
多種多様な在り方により社会は複雑性を増し、従来の思考構造では支えきれずノイズを孕み始めている。
人は人との距離を計り直しながら、自らを問うているかの様に新たな思考や行動が産まれ堕ちる。
私を閉じ込める固定された価値観を振り払い、私は私と向き合う。
私は堕落を繰り返す。
私は繰り返し産まれ開放を目指す。
🔳12/8~1/27 映像配信
桃花節プロジェクト
第9回公演 無観客トライアル動画配信
「眠り姫-和の國- 代々木能舞台編 」
販売はこちら↓
https://toukasetsu.thebase.in/items/36771288
購入の仕方↓
https://www.facebook.com/kiwa.anraku/posts/2078452558957927
【出演】
涼恵(神職&#歌姫)
白石雪妃(#書家)
良香(#舞踏表現家)
まつながまき(#モデルパフォーマー/4-sen)
【STAFF】
安楽きわ(代表・企画・衣装)
小林宏冶(演出)
おおやまこうへい(照明)
高橋美幸(ヘアメイク)
難波朱夏(制作)
マンダユウスケ(舞台監督)
#青木萌(フライヤーデザイン)
文化庁 #令和2年度文化芸術活動の継続支援事業
【会場】 #代々木能舞台-#登録有形文化財-
特典① 特別映像「眠り姫ー和の國ー代々木能舞台編を紐解く」
【視聴】 動画配信「眠り姫ー和の国ー」視聴購入者限定
【配信】 ユーチュウブ限定公開
【配信期間】 12月8日(火)ー1月27日24時
■特典①特別映像「和の國を紐解く」
桃花節プロジェクトで、初の試みインタライブ配信の様子、第7回公演「眠り姫―和の国」の記録映像を交え、#幻想文学の世界「眠り姫―倭の國―代々木能舞台編」を紐解きます。
そして、神職&歌姫の涼恵さん、書家の白石雪妃さんのインタビューも加え、本編を3倍楽しんでいただける映像です。
インスタライブでは、登録有形文化財の代々木能舞台を代表の安楽きわと制作の難波朱夏がご案内。代々木能舞台事務局長に会場の歴史にてインタビュー、幻想文学の世界を、脚本家浦野興治にインタビューしています。
桃花節プロジェクトは公演にあたって会場となる土地の歴史・文化・文学を取り入れ、会場ごとに脚本を書きおろします。第7回公演の会場となった六本木から代々木能舞台へと会場を移すことにより、コラボレーションする内容も変わります。異なる文化がコラボレーションすることにより、基に置く着物文化の奥深さや、これまで触れる機会のすくなかった日本文化に触れ、知る機会となれたらと思います。
◆出演 #白石雪妃 #涼恵 #まつながまき #良香
◆インスタライブ #安楽きわ #難波朱夏 浅見理香 #浦野興治
◆第7回公演「眠り姫―和の国―」
会場:#六本木スタライプハウススペース
演奏:#吉田みちこ(#ハープ) #近藤考憲(#フルート)
音楽:マーティン・テショメ
#桃花節プロジェクト
第9回公演 無観客トライアル動画配信
「眠り姫-和の國-代々木能舞台編 」
【収録日】2020年11月6日・22日
【視聴価格】 2000円
【内容】 本編 20分
特典① 特別映像
特典② ビジュアルブック 先着100名様
■本編解説
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、新しい生活様式が求められているなか、桃花節プロジェクトは #着物文化 をはじめ、日本の #伝統文化 を国内外に発信すべく、登録有形文化財である代々木能舞台にて、トライアル公演を無観客で上演しました。
これを3台のカメラで収録、編集をした動画作品を作りました。
海外でも活躍する4人の表現者による、コロナ時期だからこそ、実現ができた、歌・書・舞・衣の4つの #異分野のコラボレーション で、2019年第7回公演「眠り姫-和の国-」の幻想文学の世界を表現します。
幻想文学の世界では、日常においては目に見えませんが、非日常においては目に見える、人の手が全く入っていない、隠れた自然を「#始源の森」といいます。(『#日本夢文学志』#堀切直人 より意訳)
その森の中にあるのが、布と染織の妖精の国、「和の國」です。人の世界で生まれた物語は、妖精の世界で生まれた技術と交わり、人の夢となり「#夢魔の森」が出現します。この夢を壁に道具を使って描いたとき、原始の文様が誕生し、文様は次に絵文字となり、語りや鼓、舞踊へと進化し、人の世界を豊にする文化が誕生するのです。二つの世界は共存共栄しているのです。
◆始源の森 歌:涼恵「#伝承記」 書:白石雪妃 舞:まつながまき
◆夢魔の森 歌:涼恵「#砂塵の民」 書:白石雪妃 舞:良香
◆和の國 歌:涼恵「#敷島」 書:白石雪妃
桃花節プロジェクト https://www.toukasetsu.jp/
オンラインショップ https://toukasetsu.thebase.in/
🔳12/18、19
弦書 story of strings calligraphy 2days
クラシックギター 松田弦 × 書道 白石雪妃
12/18 (金) 19時開場 19時半開演
会場: 蟠龍寺 目黒区下目黒3-4-4
定員8名様 ご予約4000円 当日4500円
12/19 (土) 15時半開場 16時開演
会場: 常光寺 結城市結城400
定員30様 ご予約3500円 当日4000円
ご予約 genshoyoyaku@gmail.com
🔳12/17 サロン・ド・スジャータ・ランチ 法音寺
12/17 21:30〜DOUTOR飯田橋神楽坂下店にてオンライン配信
https://youtu.be/--T3TjEeayM
🔳12/10〜16 enノie@東急百貨店本店
渋谷 東急百貨店本店5階 10:30-18:30
enノie ジュエリーと書・住空間からの融合。
〜どこにいても自分空間と充実した時間を過ごすために〜
🔳12/14、15 佐原雪妃亭x SOTO茶事
🔳12/11 新作動画!Deep蟠龍寺~特大筆書道に挑戦!~
https://youtu.be/eIz6uLZ5HYA
【音楽・CG提供】
テクノ法要 / 朝倉行宣 : 照恩寺住職
https://www.youtube.com/user/gyosen02
🔳12/10 書は人なり蟠龍寺
🔳11/28 喫茶カヂノキ書道教室
🔳11/23 直書観音シークレットライブ「いきるしぬ」Miya x setsuhi
🔳11/21 渋谷区文化総合センター大和田開館10周年の記念コンサートにて作品提供
10周年事業のJAZZ@OWADA でのRS5pbコラボ作品展示
🔳11/20 書は人なり蟠龍寺
🔳11/19 サロン・ド・スジャータ
🔳11/1 『譚歌チャンネル』ゲスト出演
【出演】
金澤英明 (http://kanabass.web.fc2.com/)
石井彰 (http://www.akiraishii.net/index.html)
ゲスト 白石雪妃(http://shiraishi.modalbeats.com/)
【撮影】
石井智大 大野明
【録音、編集、ディレクター】
石井智大 (http://urx3.nu/wqnm)
【撮影協力】
浅草今戸 長昌寺
【製作】
Mimimi Records (https://www.mimimirecords.com/)
🔳10/31(土)深秋一笛〜笛と筆で描く旋律シリーズ
13:00開場、13:30開演(終演15:00予定)
参加費:4,000円
定員:20名
https://fb.me/e/5Z3yAqeLD?ti=icl
---------------------
紅葉の美しい名刹 長谷山 本土寺を舞台に、
インドの横笛バーンスリーと
アフガニスタンの弦楽器ラバーブの音色に乗せ
描き出される壮大な書の世界。
国内外で活躍するアーティストたちによる、音と書の、幻想的な供宴です。
深まりゆく秋の一日、時空を超えた小さな旅を。
出演
白石雪妃(書)
寺原太郎(バーンスリー)
佐藤圭一(アフガンラバーブ)
会場:長谷山 本土寺 (あじさい寺)
http://www.hondoji.net/
千葉県松戸市平賀63
アクセス:JR常磐線北小金駅下車 徒歩10分程度
★北小金駅からお寺の仁王門まではほぼ一本道の参道です。紅葉の美しい境内は生態系に影響を与えない保全管理をされています。
本土寺開門9:00〜最終受付16:00迄 閉門16:30
本土寺公式ブログ
https://hondoji.blogspot.com/2020/10/blog-post.html?m=1
🔳10/30 サロン・ド・スジャータ@法音寺
🔳10/24 喫茶カヂノキ書道教室
🔳10/23 特大筆ワークショップ@神田楽道庵
🔳10/8 書は人なり 特大筆編
🔳10/2(金), 3(土), 4(日)
10:00-19:00(最終日は18:00まで)
enノie 縁の家 RYONA X setsuhi
〜どこにいても自分空間と充実した時間を過ごすために〜
今回はジュエリーやアクセサリーだけでなく、一軒家の広間をつかって、どこにいても自分空間と充実した時間を過ごすための「enノie」をオープンします。
en〜縁〜はデザイナーRYONAと書家setsuhiのコラボブランドです。7年前の二人展を軸に、渋谷ヒカリエ、伊勢丹、三越、アベノハルカスなどで、展示販売やパフォーマンスをしてきました。今年再始動、自然な流れで新たな展開をしていきます。
会場:千葉県 (都内から1時間半くらいの場所です)*詳しい住所はご予約のご連絡を頂いた際にお伝えさせていただきます。
協力: Soleil Le Vin SAS(株式会社ソレイユ・ル・ヴァン)、株式会社 筑波材木店
イベント詳細↓
https://fb.me/e/7VM1u5gbN?ti=icl
🔳9/29 書は人なり 特大筆編
🔳9/28 サロン・ド・スジャータ
🔳9/24 喫茶茶会記書道サロン
🔳9/16 表参道書道教室
🔳9/3 喫茶茶会記書道サロン
🔳9/2 表参道書道教室
白石絵里個展
「意臨形臨 第二帖 〜homage to Mark Rothko 〜」50th anniversary of Rothko’s death
2020.9.10 Thu - 9.27 Sun
open 12:00-19:00
月曜火曜水曜 休廊
24日以外の木金土日作家在廊予定
土曜日は13時半〜在廊
主催: KATSUMI YAMATO/無一物
東京都台東区浅草橋4-1-2ミツボシビル4階
JR総武線 浅草橋駅 西口徒歩2分
都営浅草線 浅草橋駅 A3出口徒歩8分
表現できないものを表現することは、私たちを言語の世界の領域から遠くに引き離す。作品は自身のリアリティを持たなければならず、視覚で捉え得る周囲の世界を真似ることではない。芸術の発展は内在的な展開の過程であり、芸術の役割は統合すること、とロスコは述べている。
人と繋がり、過去と繋がり、古と繋がり、モノ、コト、音楽、技術、人の記憶と繋がり、その繋がりを表現する。それが意臨であり、それは美の内奥への追体験である。しかし記憶は嘘をつくし、追体験は真実ではない。そこに自身のリアリティがあるのでないか。私の作品は魂の入った生き物、生物である。作品はひどく曖昧で不完全である。
人体よりも大きめの画面は、あたかも人と対面するかのような感覚を鑑賞者に与える。大きなキャンバスに描くことで「画」というより「場」を表現し、「見る」というより「体験する」という新しい鑑賞のかたちをここに提案する。
彼の芸術は近代人の精神の空虚性の緩和を目標にしている。人間の表現を自己完結したものとして、有機的な形態を地層のように重ね、人間自身の生命力と死を宿している。
私は基本的な人間の感情(悲劇、エクスタシー、運命など)を表現しているだけです。人々の多くが私の作品に直面したときに、感情が揺さぶられて泣くという事実がある。色彩の関係のみで美術を語る人は間違っています。」ロスコにとって色とは「単なる道具」であるという。本質的において純粋な形態であるにも関わらず、シュルレアリスティック(無意識の中の欲望)な絵画と同様に、人間の感情を表現しているのがロスコ作品なのである。
1958年、ロスコは美術作品のレシピを公開した。絵をかくときに、以下の成分を慎重に計画しているという。
1:死に対する明瞭な関心
2:官能性。世界と具体的に交わる基礎となるもの。存在するものに対して欲望をかきたてる関わり方。
3:緊張、葛藤あるいは欲望の抑制。
4:アイロニー。
5:機知と遊び心。
6:はかなさと偶然性。
7:悲劇的な観念を耐えやすくするための希望。
作品理解の手掛かりとして、素材や方法の類縁性を顧みるのではなく、作品の動機付けと目的こそ探るべきだ。
私は良くも悪くも非常に日本人らしい人間だと思う。言葉の抽象的表現、美しい儀式のような所作、身体の構え、曖昧な対話、阿吽の対話。
ロスコ没後50年となる2020年、意臨に再挑戦する。
※臨書: 手本を見て書くこと
※意臨: 原本の意図を汲み取りつつ臨書する
※形臨: 原本の形を真似て臨書する
※背臨: 原本を見ずに自分のものにする(創作)
※マーク・ロスコ 1903-1970
抽象表現主義のアメリカ人画家
世界に4つしかないロスコルームの1つは川村記念美術館にある。
※参考文献/引用: 芸術家のリアリティ/マーク・ロスコ
Fryer design: Takuya Komaba
●新型コロナウイルス感染防止のため、ギャラリースタッフ一同、マスク着用にて接客致しております。お客様にもマスク着用にてご来場いただきますようお願い致します。ギャラリー入口にて消毒用アルコールのご用意がございます。ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。
🔳8/29 緋の回廊
🔳8/22 SHIBUYA JAZZ CROSSING
JAZZ@OWADA 渋谷区伝承ホール10周年事業
拡張し続ける現代のJAZZに全方位型トランぺッター類家心平がたどり着いた解答。アコースティックとエレクトリックの狭間で、JAZZの限界を押し広げるバンドの“今”を体感する!書道家・白石雪妃とのコラボレーションも興味津々!
1回目
開場:15:00 開演:16:00 終演:17:00予定
2回目
開場:17:30 開演:18:30 終演:19:30予定
申 込:一般2,000円 渋谷区民1,500円
類家心平(トランペット)
田中“tak”拓也(ギター)
中嶋錠二(ピアノ・キーボード)
鉄井孝司(ベース)
吉岡大輔(ドラムス)
ゲスト:白石雪妃(書道家)
https://www.shibu-cul.jp/news/8630.html
衣装協力:藤巻理絵
🔳8/18 書は人なり 特大筆編
🔳8/15 engram spin-off project
喫茶茶会記企画Interpretation 白石雪妃の美の内奥について phase 2
衣装協力: Rie Fujimaki
🔳8/8 書は人なり 特大筆編
🔳7/29 書は人なり 特大筆編
🔳7/19、8/15
アートプロジェクトengram spin-off project/短編集Vol.1「Double」
場所:綜合藝術茶房喫茶茶会記
〒160-0015 新宿区大京町2-4 1F
日程/
Vol.1「Double」7/19 20:00start:出演/伊藤満彦、白石雪妃、松本ちはや、鈴木春香
Vol.2「キタルその日ヲ思索して」8/15 19:00start:出演/伊藤満彦、穴山香菜、白石雪妃、松本ちはや
Vol.3「あなたの温度」8/23 14:30start:出演/伊藤満彦、穴山香菜、アンドレ・ヴァン・レンズバーグ、松本ちはや、鈴木春香
料金:前売り/2,500円 当日/3,000円
席数:限定10席
問い合わせ:engram.jp@gmail.com
出演/伊藤満彦:ダンサー
穴山香菜:ダンサー
アンドレ・ヴァン・レンズバーグ:ギタリスト/尺八奏者
白石雪妃:書家
松本ちはや:パーカッショニスト
鈴木春香:ダンサー
🔳7/3 神田楽道庵特大筆ワークショップ
🔳7/2 四谷三丁目喫茶茶会記書道サロン17時
🔳7/1 表参道書道教室
🔳6/6〜6/27
「書道家「白石雪妃」によるアルバムジャケット原画展」
・場所 : KAKULULU http://kakululu.com/
豊島区東池袋4-29-6 サンカクビル1-2F
・お問い合わせ : info@kakululu.com
入場無料 : 会場はカフェの為ご入店の際はご注文をお願いしております。
書道家「白石雪妃」によるアルバムジャケット原画展 へのお誘い
作者が自分自身と向き合い瞬間の閃きを大切に即興的に作品を仕上げる過程はジャズのそれによく似ている。
また自身の鍛錬から生まれた感覚を頼りにクリシェの介入を許さずに作品と向き合うところも然り。
書と即興演奏には限りない共通点があるような気がする。
初めて書家の白石雪妃さんと共演した時も強く音楽的なものを感じた。
特大の半紙に描く時の迷いのなさや文字のバランス感覚。即興で抽象的な絵を描く時の力強さ、熱量。とても素晴らしい表現者の方だと思った。
自身の、”素晴らしい演奏家の定義”の一つとして「音」自体に想いや魂を込めることができる、というのがある。これは非常に曖昧で主観的で個人的で抽象的なのだが、自分が勝手に思うだけなのでどうかお許しいただきたい。やはり音に「何か」を込める事が出来るというのは後天的に身に着けると言うよりは先天的に備わった才能のようなものではなかろうかと思ってしまう。
白石さんの書を間近で見た時もやはりそのような、墨の中に「何か」が込められているような印象を受けた。非常に直感的で個人的な印象なので思い込みのような物に近いのかも知れないが、しかし普段から生の音を全身で受け止めそれを頼りに音楽を創る現場にいる一人としての感覚はあながち思い込みでも無さそうな気もする。
そんな感覚を大事にし、前回の自身のバンドの作品「UNDA」でもジャケットを手掛けていただいた。アルバムを体現するような、そして我々のアイデンティティを象徴するようなジャケットに非常に満足している。
そして今回4年ぶりに我々のバンドでのニューアルバムをリリースした。ジャケットも前回同様白石さんの「書」でいくことになんの迷いも無かった。
今回は自身のバンド名「RS5pb」をタイトルに付けた。中々書き難い文字ではあったと思うが前回同様膨大な量のパターンを書いていただいた。その中から選りすぐったモノをジャケットに使わせていただいたのだが、沢山の作品の中から最終的に1枚を選ぶ作業はとても大変だった。
採用しなかった沢山の作品を見た時に、世に出なかったこれらの作品たちも多くの方々に見てもらえたら嬉しいと思ってしまった。通常では見ることの出来ない、一つの作品を生み出す為の一人のアーティストの頭の中の展開図が垣間見れるのではと。同じ題材に対し多様な表現で作品を仕上げていく様は、正に音楽家の様だと思わずにはいられない。
なので白石雪妃さんが手掛けていただいたニューアルバムのジャケットの原画は勿論、ジャケットには使用しなかった他の作品も併せて展示させていただくようにお願いした。
コロナ渦で大変な状況の中色々と準備をしていただき何とか展示も決行出来そうです。
社会の状況によっては展示自体どうなるかわかりませんが、こんな世の中ですので、安全に配慮して、少しずづ、自身が大切にしている事を実現していけたら幸いです。
類家心平
――――――――――――――――――――――――――――――――
書道家「白石雪妃」によるアルバムジャケット原画展 (〜6月27日)
KAKULULU(東池袋)
http://kakululu.com/
address : 豊島区東池袋4-29-6 サンカクビル1-2F
contact : info@kakululu.com
――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――
「 Duo ZANKÔ 」
トランペット奏者類家心平と、書家白石雪妃による即興ユニット。
無意識下で繰り広げられる即興の音と書は、残り香や残光のように消え残る。
Sillage(残り香、航跡)の残香とAfterglow(残光)から「ZANKÔ」と命名。
年2回のライブパフォーマンスを重ね、消え残った作品を展示、そのZANKÔ (残光/残香)を感じるプロジェクトユニット。
ご予約お問い合わせ : zankoyoyaku@gmail.com
「 KAKULULU 」
http://kakululu.com/
address : 豊島区東池袋4-29-6 サンカクビル1-2F
contact : info@kakululu.com
tel : 03-6907-0652
白石雪妃
https://setsuhi.com/
類家心平
https://ruikeshinpei.com/
closing event
【 Duo ZANKÔ 】
日程 | 2020年 6月26日(金)
場所 | KAKULULU http://kakululu.com/
開場 | 7:00pm
開演 | 7:30pm
料金 | adv ¥3,000 / door ¥3,500
「 Duo ZANKÔ 」
トランペット奏者類家心平と、書家白石雪妃による即興ユニット。
無意識下で繰り広げられる即興の音と書は、残り香や残光のように消え残る。
Sillage(残り香、航跡)の残香とAfterglow(残光)から「ZANKÔ」と命名。
年2回のライブパフォーマンスを重ね、消え残った作品を展示、そのZANKÔ (残光/残香)を感じるプロジェクトユニット。
ご予約お問い合わせ : zankoyoyaku@gmail.com
🔳6/10 書は人なり 特大筆編
3・4・5月のスケジュール
3/2 書は人なり@目黒 蟠龍寺
3/3 JAZZ CLUB六本木alfie JAZZ (ism)x 書道(setsuhi)
高澤綾(tp) ませひろこ(sax) 田中菜緒子(pf) Guest:白石雪妃(書道家)
開店19:30 1st. 20:00 2nd. 21:30¥4000
東京都港区六本木6-2-35 http://alfie.tokyo/
3/21-4/8 ❌ 3/30より無期限休業
南青山・白白庵 春の特別展
【春爛漫 百花繚乱茶会】
【日 程】 2020年3月21日(土)- 4月8日(水)*木曜定休
【時 間】 午前11時 - 午後8時
【会 場】 白白庵(会場:1階・2階、茶室を連動)
4/8 表参道書道教室
4/11 青空特大筆@法音寺 三田
三田の法音寺で不定期で開催する特大筆講座
「青空特大筆」雨天時室内
特大筆作品制作の後、
副住職 佐賀和玄氏の法話をいただき、
書のお題を皆で書いて鑑賞します。
お好きな文字を1〜2文字考えてきてください。
11:00〜12:30
13:00〜14:30
15:00〜16:30
各定員4名
会場: 法音寺 港区芝4-6-17
受講費: 5000円(材料費、道具レンタル費込)
汚れてもよい服装でお越しください。
ご希望の方には後日裏打ちして郵送します(別料金)
作品が乾かずお待ちいただけない場合も郵送承ります。
ご予約・お問い合わせ
shiraishi.setsuhi@gmail.com 白石雪妃
4/13 書は人なり〜特大筆編
4/15 表参道書道教室@彩泥窯 17〜
4/16&21 サロン・ド・スジャータ@三田法音寺 19〜
4/22 特大筆ワークショップ@神田楽道庵 20〜
4/23 白石雪妃書道サロン@四谷三丁目喫茶茶会記
4/24【Interpretation白石雪妃の美の内奥について】喫茶茶会記企画
開場19:30 開始 20:00 終了21:30 2000yen 1drink in
対談と実演
白石雪妃(書家)
上田晃之(演出・喫茶茶会記副店主)
企画: 福地史人
【コンセプト】
ライブイベントについての説明について考えてみました。テーマについての逸話や表現技法、実演者の履歴についてのものが多く、実演者の精神の内奥(ないおう)についての話は少ないと考えています。
本会は内奥に興味のある方のためのものです。
無論、実演者の心音を言語として表出させることをよしとしない考え方もあります。
あえてそこに切り込んでみたいと考えました。
アフタートークではなくて、かつ実演以上にファーストトーク主体の会です。そこには先に申したありきたりの説明、PRではない「美的精神性」をできるだけ共有させるというファーストトーク。
雪妃さんのパフォーマンスはゆっくりと推移していくものです。実演者の美のその場その場の意識。それを誠実に汲み取っていく試みを共有できればと思います。
この試みは雪妃さんに副店主上田が質問し、対話、その後、実演していく内容になります。
美の内奥に言語的解釈にて迫りたいと思います。
福地(喫茶茶会記店主)
http://gekkasha.modalbeats.com/?eid=956549
5/3 ZANKO @ 山猫軒 類家心平x白石雪妃
5/4 ZANKO @ 日本酒花の井西岡本店 類家心平x白石雪妃
5/7 白石雪妃書道サロン@四谷三丁目喫茶茶会記
5/8,9,10&15,16,17 弦書 関東関西ツアー 松田弦x白石雪妃→❌延期
5/13&20 表参道書道教室 17時
5/24 書道教室@結城喫茶カヂノキ
5/26〜6/27 KAKULULU RS5pb spécial présent exhibition & performance
5/27 書は人なり@目黒蟠龍寺
5/28 白石雪妃書道サロン@四谷三丁目喫茶茶会記
5/31 直書観音@三田法音寺 音楽家Miya x setsuhi
2/3 salon de sujata
2/5 表参道書道教室17時
2/6 喫茶茶会記書道サロン15時半〜、17時〜、18時半〜
2/7 西麻布雪妃亭
2/10 salon de sujata 法音寺19時
2/15 書×花×音 松樹 法音寺14時
2/16 本家雪妃亭 16時
2/19 表参道書道教室 17時
神田楽道庵 特大筆ワークショップ20時
幕張書道ワークショップ 13時
2/21 西麻布雪妃亭
2/22 書は人なり目黒蟠龍寺14時
2/23 engram 四谷三丁目喫茶茶会記15時、18時半
2/24 喫茶カヂノキ書道ワークショップ
10時半〜、13時半〜、15時半〜
2/27 喫茶茶会記書道サロン
12/1 日曜 松樹 花と書と音によるライブパフォーマンス
八幡八幡宮本殿前&大聖護国寺本堂 in高崎
ふたとこ参りしませんか〜神様と仏様を感じる6日間
13ー14時 大聖護国寺本堂 15ー16時 八幡八幡宮本殿前
入場料 2000円
12/4 水 表参道書道教室
12/5 木 四谷三丁目喫茶茶会記書道サロン
12/7 土 鎌倉山銀雪庵
12/11 水 幕張書道ワークショップ
12/15 日 ZANKÔ 類家心平×白石雪妃
12/17 火 書は人なり特大筆編
12/20 金 西麻布 雪妃亭
12/25 水 表参道書道教室
12/26 木 四谷三丁目喫茶茶会記書道サロン
1/3 イオン 座間店 書き初めパフォーマンス
1/5 白白庵 書き初め大会
1/8 表参道書道教室
1/10 神田楽道庵 特大筆ワークショップ
1/22 表参道書道教室
1/23 四谷三丁目喫茶茶会記書道サロン
1/24 西麻布雪妃亭
1/29 書は人なり特大筆編
9/19 Montgomery College (workshop &performance)
https://www.facebook.com/events/744467919357459/?ti=icl
9/20 MICA Maryland Institute College of Art (workshop &performance)
9/21 Charm city night market (workshop &show)
9/22 The Crown (performance )
https://www.facebook.com/events/339784950309620/?ti=icl
9/24 NY 白石雪妃アート作品展
calligraphy a la mode closing event
Kaede Kimono Showroom
https://www.facebook.com/events/527678828001330/?ti=icl
246 West 38th Street, Suite 1102, NY NY 10018
〜7/31
NY 白石雪妃アート作品展 calligraphy a la mode
10am〜6pm (月曜〜土曜)
Kaede Kimono Showroom
246 West 38th Street, Suite 1102, NY NY 10018
〜7/31
アディダスオリジナルマーキングキャンペーン@ステップスポーツ新宿
https://step-japan.jp/shoplist/shoplist_tokyo_s_shinjukuhonten.php
7/18-9/24 マイセンと書と華のあるくらし @Panasonicの東京リノベーションミュージアム10-17時水曜定休
7/28 アーティストライブとトークショー14-15時 白石雪妃×華道家 塚越応駿
東京リノベーションミュージアムhttps://www.facebook.com/events/466235230856054/?ti=icl
8/2.3.4 弦書サマーツアー
神田→鎌倉山→小田原
https://www.facebook.com/events/887213378307872/?ti=icl
8/6 書は人なり 雅印彫り編@蟠龍寺19:30〜
https://www.facebook.com/events/2279885398745941/?ti=icl
8/7 表参道書道教室17時
8/10.11 engram パフォーマンス@金沢21世紀美術館18:00〜
8/21 表参道書道教室17時〜
8/22 四谷三丁目喫茶茶会記書道サロン17時〜、18時半〜空きあり
8/26 凱旋帰国ライブ 平家物語 ゲスト出演 @南青山ジマジン19:00
8/28 九音@長昌寺
8/29 幕張書道ワークショップ
欅プレートに表札を書こう
8/30 西麻布 雪妃亭
8/31 瞬刻 feat.ピアニストShin Yang Lee from台湾
9/1 シャンパーニュDUVAL LEROYフリーフローパーティ
9/8 直書観音@旧白洲亭 武相荘
https://www.facebook.com/events/999036636971552/?ti=icl
9/12-30 個展@浅草橋Katsumi Yamato/無一物
7/3 (水)
・白石雪妃応援会主催の幕張書道ワークショップ
https://www.facebook.com/events/372344020295550/?ti=icl
・表参道書道教室 17時1名様空きあり
7/4 (木) 喫茶茶会記書道サロン
15時半、17時、18時半 各1名様空きあり
7/6 本家 雪妃亭
7/9-16 ウズベキスタン
7/18-9/24
Panasonic 東京リノベーションミュージアム
マイセンと書と華のある暮らし
10時-17時 水曜定休
7/22 (月)
つくばん配信
7/23(火) 書は人なり~特大筆編
https://www.facebook.com/events/454391705319852/?ti=icl
7/24(水) 表参道書道教室17時
特大筆ワークショップ神田楽道庵20時
7/25(木)喫茶茶会記書道サロン
15時半、17時、
18時半
7/28(日)
東京リノベーションミュージアム
パフォーマンス14時
書 白石雪妃 樹 塚越応駿
★5/31~6/2(金土日)
書樹 13-20時 在廊@大久保 松風会館
https://www.facebook.com/events/2469960539905065/?ti=icl
6/5 水
表参道書道教室 17時一名、18時2名空きあり
6/6 木
四谷三丁目喫茶茶会記書道サロン
15時半、17時、18時半、20時各1名様空きあり
6/7 金
西麻布 雪妃亭
6/12 水
幕張書道ワークショップ@幕張西公民館9時~
6/13 木
書は人なり~特大筆編 目黒蟠龍寺
16、18、20時~
https://www.facebook.com/events/663637137416216/?ti=icl
6/15~19
第21回東葛飾文化祭 in県民プラザ
★6/16 日
ZANKÔ 類家 心平×白石雪妃 楽道庵
https://www.facebook.com/events/364172034446630/?ti=icl
6/18 火
特大筆ワークショップ 楽道庵
6/19 水
表参道書道教室 17時、18時空きあり
6/21 金
西麻布 雪妃亭
6/27 木
四谷三丁目喫茶茶会記書道サロン
★6/28.29
大阪阪急 13-19時
扇子名入れイベント
5/31~6/2 金土日
書樹-SHOJU-
華道家 塚越応駿と書道家 白石雪妃の二人展
13時~20時 期間中は作家在廊予定
会 場:いけばな松風東京教場 東京都新宿区百人町2-18-20
5/26 日曜 書は人なり 特大筆編
14:00~、16:00~、18:00~
https://www.facebook.com/event
5/24 金曜 幕張書道教室 10-11
5/23 木曜 四谷三丁目 喫茶茶会記15:30~、17:00~、18:30~、20:0
5/21 火曜 特大筆ワークショップ 楽道庵
https://www.facebook.com/event
5/17 金曜 西麻布 雪妃亭
5/12日曜 築地本願寺
パフォーマンス
5/5日曜 向源
http://kohgen.org
羅漢会館
3階 慈風
* 【羅漢会館】特大筆ワークショップ
10:00 AM - 11:00 AM
12:30 PM - 1:30 PM
3:00 PM - 4:00 PM